巣板マニアのブログ

危ない奴と思われますが、刃物(主に包丁)と砥石(中でも戸前浅葱)を集めていますので、紹介していきたいと思います。

堺孝行上作薄刃復活なるか???

今日は結構ハードスケジュールでした。

午前中に助八さんに粗削りをお願いしていた薄刃を受け取り、何とか使える薄刃に戻したいと思い研ぎ始めたのですが・・・

イメージ 1

結構薄い・・・

イメージ 2

こんなん荒砥で研いで大丈夫かな?!

イメージ 3

いっそのこと小刃だけつけて、使うかな・・・
などとほんの一瞬頭の中をよぎりましたが、まず荒砥から。

イメージ 4

使うのは、最近愛用している研承の400番!

鋼を除く鎬より下を恐る恐る満遍なくあてて、面が均一になるように・・・何度も面直しをしながらゆっくりゆっくりと研ぎます。

刃元はかなり凹みが強く、あまり使うことがないためできるだけ周りにあわせる程度に抑えました。

やっと面が均一になったので1000番に変更すると、今までわからなかったエクボが!

再び400番に戻して研ぎなおしを繰り返し、やっと3000番に。

ここまででかなりの時間が経過し、一時昼ごはんの休憩です。

お腹がいっぱいになって再び気力が充実してきたところで、天然砥石で仕上げに入ります。

イメージ 5

秘蔵の勝負天然砥石たちです。

左がいわくつき(いろいろな人を回って私のところに来ました)の奥殿巣板巣なし、右が購入先を口止めされているという中山の超絶水浅葱です。

奥殿は研磨力最高で人工砥石の傷もあっという間に消えてしまいます。

水浅葱はカチカチに硬く非常に目が細かいのに、名倉なしでもよくおろし、地をひかず傷もつけない、切れ味、永切れ、鏡面自由自在という理想の水浅葱です。

これらを使うと、自分が研ぎが急にうまくなったか?と錯覚してしまうほどです。

まず奥殿を全体にあてできるだけ傷をとり、地金部分を曇らせてから鋼部分を中山で仕上げます。

最後に細過ぎる刃に小刃をつけて終了です。

イメージ 6

イメージ 7

あれ?真ん中あたりに消したはずのエクボ??

イメージ 8

何とか普段使えるぐらいには・・・

早速嫁に大根を切ってもらいました。

イメージ 9

これだけ切った嫁は、この包丁切れすぎて怖いからいらんわ!と言ってました。


その後助八さんにお礼のメールを送り、本焼き出刃の鏡面仕上げをお願いしようとしたら、バシッと断られてしまいました(笑)。


そうこうしてるうちに、京都の砥石屋さんから新しい砥石が入ったと連絡がありました。

年末に4件ほど砥石屋さんを回る予定だったのですが、それまでに売れてしまったら困るので急遽京都に出かけることにしました。

これまで通販で砥石を買ったりオークションで買ったりしたこともあったのですが、あまりいいものにあたったことはありませんでした。

やはり信用できる人に頼んで購入してもらうか、自分でお店に行って試し研ぎをさせてもらった上で購入するのが確実ですね。

で、今日は浅黄系はあまり気に入ったものがなかったのですが、超硬めの丹波青砥の3000gがあったので購入してきました!

青砥なのに浅黄なみに硬く研ぎ心地も悪くないので、包丁なら仕上げに十分使えそうです。